top of page

​字をキレイに書くコツ


弊社では手書きの原稿をいただいた場合、実際に原稿を読みながら、手でパソコンに入力してデータ化しています。

多くの方の原稿を読む中で、読みにくい字/判断しにくい字というのは残念ながら実際に存在します。

また、手紙やメモを渡した時に、スムーズに読める字を書くことでコミュニケーションが円滑になります。

そこで今回は「字をキレイっぽく書くコツ」をお伝えします。あくまで「美文字ではない」のでご注意くださいね。

保護者の皆さまや先生方には、お子さまや生徒さまへの指導に使えるかもしれません。

​押さえるべきポイントは3つです。

​①トメ・ハネ(・ハライ)をしっかりする

「止めている」「はねている」がはっきりするだけで、かなり読みやすくなります。

ハネが大きすぎることもあるかもしれませんが、正直に言うと無いよりは良いです。

ハライは力の抜き方や腕の使い方にコツがあります。勢いのままにはらうのではなく、すぐに力を抜いてしまうことです。

難しいと思うならやらなくてOK。その場合は「ハライ」ではなく「トメ」にしましょう。

 

​②つける・離す・空間 をはっきりする

空間とは、「口」の中のような部分のことです。これがつぶれると、非常に読みにくい・判断しにくいです。

空間がなくなると1画1画が近くなりすぎてしまい、字の印象としてもゴチャゴチャします。非常にもったいないです。

また、「白」の上のような点は「つける」「離す」をはっきりするだけで1文字を判断しやすくなります。

あまりに離れすぎている点は、上の字か下の字か、あるいは右か左か、それとも読点(、)か…。

手書きの原稿を読んでいるときに、よく悩んでいるポイントでもあります…。

 

③3分の1の法則

漢字はカタカナやひらがなと比べて画数が多く、バランスを取るのが難しいです。

​目安ですが、冠(かんむり)や偏(へん)は全体の3分の1(〜4分の1)の大きさにすると、書きやすくなります。

もちろん例外的な漢字もありますが、「空」や「休」のように比較的に画数が少ないものであれば大体成立します。

(※個人の感想です)

漢字(小塚明朝).png

例)小塚明朝

色をつけてみると、約3分の1に収まっていることが分かります。

 

​練習方法 と まとめ

そもそも文字の練習とは、「見て」「マネして」「書く」という複数のことを連続的にやります。

「マネする」のが苦手であれば、「なぞり書き」をオススメします。今は100円ショップでも練習用ドリルがあります。

これまでにお伝えしたポイントを意識しながらなぞるだけでもかなり変わる(はず)です。

くり返し練習をするうちに、キレイっぽく書くコツが手になじんできます。

そして気がついたら「当たり前に」書けるようになっているのです。

日本人である私たちは、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」の3種類を使い分けて生活をしています。

ときには「アルファベット」も併用しながら、多くの文字から無意識に情報を受け取っています。

どの言葉を使うかによってニュアンスは変化し、相手の受け取り方もまた変わります。

伝えたい相手にまっすぐ伝わるように、日頃から意識してみませんか?

そして、外出できない今だからこそ、遠く離れた方に、あえて手紙を書いてみませんか?

bottom of page